フィナンシャル・デザインオフィスMAEDAの前田でございます。
退職金を受け取った際、「とりあえず預金にしておこう」とお考えになる方も多いのではないでしょうか。
しかし、インフレや低金利が続く中、預金だけでは資産が目減りするリスクがございます。今回は、退職金を預金以外で運用する3つの選択肢を、自己判断ではなくプロに相談するメリットを交えてご紹介します。
預金だけが危険な理由
2025年現在、大手銀行(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)の普通預金金利は年0.2%程度です(2025年1月24日時点)。一方、インフレ率が2~3%と仮定すると、預金しておくと実質的な価値が毎年1.8~2.8%減少する計算になります。たとえば、1000万円を5年預金すると、利息は10万円(0.2%×5年)ですが、物価上昇で18万~28万円分の価値が下がる可能性がございます。ネットで調べても「どうすればいいか」が分かりにくいですよね。
プロに聞く3つの選択肢
-
1.個人向け国債(低リスク)
-
特徴: 元本保証で年0.5%程度の利回りが期待できます。預金よりは増える選択肢です。
-
5年後の結果: 1000万円なら25万円増(0.5%×5年)で1025万円。
-
相談のメリット: 個別相談で「ご自身の状況に合うか」を確認できます。ネット情報だけでは選択肢が限られがちです。
-
2.アクティブファンド(バランス型)
-
特徴: プロが成長株を選び、年7%程度のリターンを目指します。リスクはありますが、増える可能性が高い選択肢です。
-
5年後の結果: 1000万円なら350万円増(7%×5年)で1350万円(※年▲5%なら875万円に減る可能性も)。
-
相談のメリット: リスク許容度や生活費(名古屋の月25万円など)をプロが考慮。ネットでは見えない最適解が見つかります。
-
3.高配当株+米国株ファンド(積極型)
-
特徴: 高配当株で年6%、米国株で年8%を想定。配当収入もプラスされます。
-
5年後の結果: 1000万円なら330万円増(平均)で1330万円(※年▲10%なら減るリスクも)。
-
相談のメリット: プロの目でリスク管理が可能。ネット情報だけだと失敗する可能性が高まります。
名古屋の生活費25万円との関係
名古屋で夫婦2人暮らしの場合、月25万円×5年で1500万円が必要となります。預金だけだと価値が減る中、選択肢1~3なら増えるチャンスがございます。しかし、自己判断で始めると「どのプランが合うか」が分かりにくいものです。個別相談なら、ご年収や目標に合わせたプランをご提案できます。
ネット情報だけで決めないでください!
「自分で調べて預金以外を始めよう」とネットに頼るのも一案ですが、少しお待ちください。自己判断ですと、リスクを見誤ったり、運用ミスで損をする可能性もございます。プロに相談すれば、ご自身の生活に合った安全な方法が見つかります。名古屋でお会いしたお客様は、相談後に「これなら安心です」とご納得いただきました。
最後に
退職金を預金だけで置いておくと、思わぬリスクが潜んでいるかもしれません。プロに聞く3つの選択肢で、個別相談なら「私の場合はどうなる?」が分かります。具体的なプランを知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。名古屋でお待ちしております!